フォロワー数がグングン伸びる!Twitter運用方法を成功事例+無料ツール付きで徹底解説

今回はTwitterについてのお話です。
SNS全盛の昨今、ビジネスでの活用で今もっとも注目されているひとつがTwitterです。
Twitterには他のSNSにはない大きな特徴があります。
あらためてTwitterを使うメリットをまとめてみますと
Twitter運用で得られる6つのメリット
- 誰でも無料で始められる
- どこよりも早く最新の情報が届けられる
- 見込み顧客に近い人たちを見つけやすい
- 情報を拡散することもできる
- 気軽にコミュニケーションが取れる
- 個人のブランディングが容易にできる
特に他のSNSを圧倒しているのが
情報伝達スピードと拡散力です。
このふたつの要素はビジネスとして運用していく上で、とても大きなメリットになります。
この特徴を利用して、ビジネスとして成功した事例はたくさんあります。
例えば…
- わずか数時間で4万リツイートを達成。商品名検索数が3倍になった製菓会社
- 宿泊客の減少による経営危機に陥った宿泊業者がTwitterイベントを企画して5.7万のリツートと50件を超える問い合わせを獲得
- お堅いイメージを持った企業がユーモアあふれるゆるいキャラクターとツイートが功を奏し、10代が選ぶ企業SNSアカウント1位を獲得
- Twitterライブを活用してライブショッピンで210万人もの視聴者を獲得
- 地方の飲食店店長の人情味あふれる企画や、ツイートが多くの人の共感を呼び6.8万リツイートを記録し1日の来店者は300人を達成
これら成功事例についても、この後、じっくりと解説していきますが、Twitterの特徴と仕組みを理解することで、個人でも十分に結果を出せることを感じ取ってもらえると思います。
この記事では、これからTwitter運用を始めたい方、Twitter運用しているが以下のようなお悩みをお持ちの方にお役立ていただける内容となっております。
- 毎日つぶやくことない…
- 毎日つぶやいたり、リプライするのに疲れてきた
- 実績も学歴もないこんな私でも、本当に成果が出だせるの?
- フォロワーも増えないし、反応もない、このまま続ける意味はあるの?
- そもそもTwitterの運用方法が間違っているのでは?
- とにかくTwitterを続けることが苦痛
最後までお読みいただければ、これらの悩みの解決策に加え、Twitterが持っているとてつもない大きな可能性を感じ取っていただけると思います。
本記事を読むことで得られることをまとめると…
✔Twitterの本質を知り、ゴールまでの筋道を立てらるようになる
✔刺さるツイートが作れるようになる
✔見込み顧客になる人を見つけることができようになる
✔魅力的なアイコンの作り方が分かる
✔魅力的なプロフィールの作り方が分かる
✔Only1になる差別化戦略が理解できる
✔無料ツールを使い、効率的な運用ができるようになる
✔他社の成功事例から結果の出たキャンペーン、企画、戦略の意図がわかる
では、本題に入っていきます。
Contents
フォロワー数やいいねの数よりも大切なこと
Twitter運用の本質を知る
Twitter集客は、奥が深いです。
本質を理解してしっかりとした戦術を組み立てて取り組まないと、なかなかフォロワーは増えてきません。
そのために理解すべきことは、Twitterのユーザー心理(本質)と、フォローされる仕組み、そして具体的なテクニックとなります。
このどれが欠けても、集客はうまくいきません。
では、まず本質について説明していきます。
本質って何?
簡単に分かりやすく説明すると、Twitterユーザーがどんな心理状況になったら、あなたのアカウントをフォローしたくなるのかファンになってくれるのか。という気持ち、感情の部分になります。
ユーザー心理を理解するには、まずTwitterユーザーが、何を望んでいるのかを知っておく必要があります。
いくつか挙げますと…
- フォロワーを増やしたい
- リツイートやいいねをいっぱいもらいたい
- リプをもらいながら仲良くなりたい
- 自分のツイートに共感や感動してもらいたい
- ためになる有益な情報が欲しい
など、あなた自身がTwitterを通してどうなりたいかを当てはめてみると、イメージしやすいと思います。
つまり、ユーザーが望んでいることを叶えてあげられる情報を発信をしていけば、自ずとフォローしてくれるようになるということになりますね。
ジャンルや目的によって変わってきますので、まずは、同業者、ライバルで理想的な運用をしているTwitterアカウントをリサーチしてみることをおすすめします。
リサーチを繰り返していくことで、どのような戦略、戦術を持って運用をしているのかが見えてくるようになります。
続いて、ユーザー心理を想像しながら、ユーザーがフォローするまでの行動パターンを辿ってみます。
フォローされる仕組みを知る
ユーザーがフォローするまでの行動パターンは以下の3つのステップに分けることができます。
ユーザーがフォローするまでの3つの行動ステップ
①その人の存在を知る[認知]
↓
②どんな人なのかを確認[興味・検索]
↓
③興味を持ってフォロー[行動]
これは実際の出会いからお付き合いの流れと同じですね。
あるきっかけで出会う
↓
好きになる
↓
告白する
では、①~③の流れをさらに細かく、説明していきます。
①存在を知ってもらう
Twitterアカウントを知ってもらうには、以下の6つの状況が考えられます。
Twitterアカウントが発見される6つのシチュエーション
- ツイート
- リプライ
- いいね
- 第三者からの紹介
- おすすめアカウントとして表示
- 外部メディア
発見されて興味をもったら、次の行動として、どんな人なの?といった確認という行動に移ります。
どんな人なのかを確認する7つのポイント
- アイコン
- ユーザー名
- ヘッダー
- プロフィ―ル
- 固定ツイート
- 直近タイムライン
- 外部コンテンツ
このように①→②の流れを踏んで、自分にとって有益な情報になりそうだ、仲良くなりたいと思ってフォローします。
つまり、フォローするか否かを判断するこの7つの項目のクオリティを上げることがフォロー率アップにつながります。
これらの仕組みを踏まえた上で、それぞれのポイントを説明をしていきます。
フォローされやすいアイコンとは
タイムラインでまず目に入ってくるのがアイコンではないでしょうか?
人の認識に関する科学的現象の1つに、ストループ効果という現象があります。
人は文字(意味)よりも色(絵や写真)を先に認識する。という現象です。
例えば
あか
あお
この2つの単語を見た時に、はじめに認識したのは文字の意味ではなく、色ではなかったでしょうか?
多くの人はアイコンを、色なども含めた雰囲気を感じ、興味を持ちます。
フォローしなかった理由で多いのが、「アイコンが怖い」「アイコンが暗い」「生理的に受け付けられなかった…」など、何となくといった雰囲気で決めている人が多いのもうなずけます。
無作為にアイコンを集めてみました。
まずは、感覚を掴むためにも、他のアイコンを流し見してみてください。
そして、どんなアイコンが目にとまったのか、その特徴をまとめてみると、理想となるアイコンがよりリアルにイメージできるようになります。
もちろん、人それぞれ好みがありますので、一概には言えない部分もありますが
アイコンだけでフォローされないことは、非常にもったいないので、ぜひ、アイコンリサーチをおすすめします。
理想のアイコンを決めるにあたって、やってはいけないアイコンについてまとめておきます。
アンコン作成でやってはいけない8つのポイント
- アイコンが設定されていない
- 風景写真
- 本人が小さく写っている写真
- 不機嫌な表情
- 画質の悪い写真
- 画像が暗くて顔が見えない
- 不快感を与える画像
- 有名人の写真を無断使用
これらを踏まえた上で、どんなアイコンが好まれフォローされやすいのかをまとめてみます。
好まれるアイコンの4つの特徴
- 好感がもてること。(笑顔やポジティブな雰囲気を感じられるようなアイコン)
- 目立つこと
- 写りが鮮明であること
- 顔写真がベストだが。顔出しNGの方や、コワモテの方は似顔絵アイコンでもOK
ユーザー名を考える時の5つの注意点
アイコン同様、目に入ってくるのが太字に書かれたユーザー名(名前)です。
Twitterには2つの名前に該当する部分があります。
ユーザー名とユーザーIDです。
ユーザー名には日本語を入れることができます。
ユーザーIDは、@〇〇〇と表記される部分になります。(利用可能文字は半角英数と決められた記号のみ)
ユーザー名を考える場合、以下の5つの項目に当てはまらないよう注意してみてください。
ユーザー名を考える時の5つの注意点
- 10文字以上になっていないか
- 全て英字になっていないか
- 難読な漢字が使われてないか
- 呼び辛い名前になっていないか
- 誰かと被るような名前になっていないか
誰でも迷わず読めて、誰ともかぶらず、覚えてもらいやすい名前ということですね。
上記を踏まえ考えた名前を、Google検索やTwitter検索をして被る名前がないかを確認しましょう。
ユーザー名も、自分の中だけで考えだすと煮詰まってきます。
たくさんの方のユーザー名を参考にしながら、ふさわしいユーザー名を決めることをおすすめします。
ユーザー名はいつでも変更ができます。
ホリエモンのような有名人であれば名前だけで認識してもらえますが、まずは、何をやってるのかをユーザー名に入れると、目に止まりやすくなります。
【参考ユーザー名】
視覚に訴えるヘッダーを作る
アイコンと同じくヘッダーも視覚に訴えるもので、全体の雰囲気をヘッダーとアイコンで把握します。
パッと見重視で好印象かつ、インパクトを与えられるようなヘッダーを意識して作ってみてください。
ヘッダー作成ポイントは以下となります。
ヘッダー作成ポイント
- テーマ、人物を連想させるような画像、写真を使う
- ヘッダーに文字(キャッチコピー)を入れるのも効果的(文字数は少なめインパクト大)
【参考ヘッダー例】
Twitterプロフィールの簡単な作り方
アイコン→ユーザー名→ヘッダーと進んで、フォローするかどうか最終判断するのが、プロフィールの部分になります。
では、効果的なプロフィール作成のポイントをまとめてみます。
質問に答えていくとプロフィールができあがるようにしましたので、試しに答えて書き出していってみてください。
魅力的なプロフィールが出来上がる8つの質問
- あなたは何をしている方ですか?
- 過去はどんな活動をしてきましたか?
- 今はどのような活動をしていますか?
- どういう未来を描いていますか?
- Twitterではどんな活動をしていますか?
- Twitter以外で活動しているメディアはありますか?
- コレだけは言いたいことは何ですか?
- 今、夢中になっていることや趣味は何ですか?
プロフィールに設定出来る文字指数は160文字以内となっております。
ひとつの文章にまとめるというよりも区切って書くことで、より多くの情報を詰め込めるようになり、読みやすくなります。
【参考プロフィール例】
魅力的なプロフィールが作れない
どんなことを盛り込んでよいか理解できたが、なかなか魅力的なプロフィールが作れない…と悩まれている人は少なくありません。
その一番の理由が、印象に残るような職歴、学歴、実績もなく、平凡な魅力のないプロフィールになってしまうことです。
実績というと
- ビジネスネタであれば、いくら稼いだ
- Twitterでの集客方法であれば、どれだけフォロワーがいるか
- ダイエットであれば、何キロ痩せたのか
など、そのテーマに直結したものが、実績としてもっとも強いことは言うまでもありません。
ですが、すべての人がそんな実績を持っているわけではありません。
では、まだ実績がないという方でもできる魅力的な実績の作り方を説明します。
実績のない人でもできるプロフィール差別化戦略
実は、ちょっとだけ視点をずらしてみると、意外なところで差別化がはかれます。
実績は、テーマに直結したものだけが実績ではありません。
例えば、こんなことも実績となります。
1,000冊のビジネス書を読んだ
刺さるツイート10,000個を集めてみた
海外30ヶ国のダイエットフードを取り寄せてみた
など、稼いだ実績がまったくなかったとしても、ビジネス書を1000冊読んだんだから、きっとすごい情報を発信してくれるだろうといった期待は高まりますよね。
YouTubeでもバズった「○○してみた。」ネタですね。
こういった実績作りには、泥臭い作業や努力が必要となります。
だからこそ、価値があり興味を持ってくれるのです。
そして、こういった努力をすれば、おのずとテーマに直結した実績もついてくるようになるものです。
視点をずらしてみると、意外にOnly1になれるところはいっぱいあることに気づくのではないでしょうか?
ツイートネタ作成のコツ
アイコン、ヘッダー、ユーザー名、プロフィール設定ができたら、いよいよ運用スタートとなります。
では、実際にどんな内容をどのように発信していったらよいのか?を考えていきたいと思います。
ツイートする前にやって欲しいことがあります。
それは、ターゲットの絞り込みです。
誰に何を伝えるかです。
この「誰に」という部分が非常に重要になってきます。
伝えたいことはあるが、実際にその情報を欲している人が誰なのかを明確にする必要があります。
ペルソナ設定という言葉を聞いたことはないでしょうか?
ペルソナとは、想定の顧客、読者と言う意味になります。
ペルソナ設定とターゲット設定の大きな違いは、絞り込みの幅です。
ターゲット設定は、大きなくくりで設定していくのに対して、ペルソナはいち個人にまで明確にイメージできるまで絞り込んでいきます。
といっても、実際に自分の情報や商品サービスを欲しているのが、男性なのか女性なのか?何歳で、どんな家族構成で、どんな顔をして、どんな性格をしているのかなかなか想像できない部分もあると思います。
そこで、効果的なペルソナ設定のヒントをお教えします。
確度の高いペルソナ設定法
この方法は私自身も実践している確度の高いペルソナ設定方法となります。
それは、理想に近い人と実際にzoomや対面なので、お話してみることです。
周りにいないようなら、Twitterなどでプレゼントやモニター企画などを打って、実際にzoomでヒアリングしてみることです。
ヒアリングする内容は、ビジネスに直結するものだけでなく、趣味などのプライベート(可能な限り)な部分まで出来る限り聞き出してみます。
このようなことを数人行ってみれば、かなり正確なペルソナ設定ができます。
人は、一度でも話をすると、その人の声のトーンやイントネーション、どんな表情でどんな疑問や悩みをもっているのかが明確にインプットされます。
すると、色んなテーマに関しても、「○○さんならこんな疑問を持つだろうな」 とか、「▲▲さんなら、もっとこんなことが知りたいだろうな」とイメージできるようになってきます。
ここまでイメージできるようになると、ツイートネタを考えるのがかなり楽になってきます。
実は、企業の多くは、このように実際の消費者、購入者、見込み顧客から生の声を聞きながらペルソナ設定をしていきます。
ただ個人でこれから始めようとする人には、現実的には難しいと感じる部分でもあります。
ですが、絶対に出来ないことでもありません。
だからこそ、やれば同業者との差別化が図れるのです。
では、続いて、どんな情報を発信していったらよいのかを説明していきます。
Twitter発信情報のコツはこれだ!
もともとTwitterユーザーの多くは、情報収集を目的にして、Twitterを利用しています。
例えば、効果的なTwitter運用の情報を知りたい方に、頻繁にペットの話が出てきたらどう感じるでしょうか?
その人の熱心なファンでない限り、そのペットの話には興味を持ちませんよね。
とは言え、ひとつのテーマに特化して絞り込んでいくと、どうしてもネタに行き詰まってきますし、フォロワーにも飽きられてしまいます。
と同時に、自分自身が飽きてきてしまって、投稿が止まってしまうといった最悪の事態にもなりかねません。
そこで、おすすめするのが、関連したテーマの情報発信です。
Twitterで稼ぐ方法の情報発信をメインにするTwitterを例に考えてみます。
Twitterで稼ぎたい情報を探している人はどんな人だろう?と考えます。
必ずしもTwitterだけで稼ぎたい人ばかりではない。むしろ、稼げるのであれば、どんな方法でも構わない。
この層が一定数いることが想像できます。
であれば、プラスしてWEBを使った稼げるネタもジャンルを入れることもありでしょう。
しかし、これらをテーマにして発信しているTwitterはたくさんあります。
では、ここでどう差別化したらよいかと考えます。
先ほどの実績のない人でもできる差別化戦略の思考法で考えてみます。
例えば、ただのWEBビジネスネタではなく、最新の海外のビジネス情報を発信するというところを打ち出してみてもよいでしょう。
ここからさらに、インパクトが出せないかと考えると…
海外の人気のTwitterアカウントを日本語に翻訳してみて、ためになる情報や戦略を発信するなんてのも面白いですよね。
または、Twitter+ブログとかTwitter+TikTokで稼ぐ方法などのように、Twitter+○○ということで、差別化を図っていくこともできます。
このように発想次第でいくらでも興味を持ってもらえるTwitterを作ることができます。
期待値を超える情報発信がカギ
人気のTwitterには、人気になる理由が必ずあります。
圧倒的な実績
圧倒的なキャラクター
圧倒的な企画
・
・
・
など、印象、記憶に残してもらうには、期待値を超えることです。
例えば、Twitterの効果的な運用方法の情報を求めてきた人に、TwitterにTikTokを絡めることで、短期間に劇的にフォロワーを増やすことができたノウハウ、情報を提供したらどうでしょう?
想像もしていなかった情報だったとしたら、かなりインパクトを残せると思いませんか?
このように、常に見込み顧客となる人たちの一歩先ゆく情報や想像もつかないような情報を発信するように心がけるだけで、あなたのTwitterの魅力度は飛躍的にアップしていけるはずです。
【成功事例】圧倒的な企画力で数時間で4万リツイート達成
森永製菓株式会社が運用するTwitterアカウント森永チョコレートの「#ベイクを買わない理由100円買取」キャンペーンで、わずか数時間で4万リツイートを達成。
商品名「ベイク」の検索数が3倍に!
かつてのアイドル、焼きチョコ「ベイク」が何をしても売れず、絶望しています。。
1.当アカウントをフォロー
2.当ツイートを「コメントつきRT」して
3.ベイクを買わない理由を書いてください
4.Amazonギフト券100円で買取ります。
詳細はhttps://t.co/jVJDLIjbNn pic.twitter.com/SNa51O2sut— 森永チョコレート (@MorinagaChoco) July 28, 2019
「買う理由」ではなく「買わない理由」を募集するとてもユニークなキャンペーンが話題に。
しかも、その理由を100円で買い取る。
単純にプレゼントではなく、買い取るという発想も斬新ですね。
「悲しすぎるキャンペーン」として各種ニュースメディアでも取り上げられ、Twitter以外のSNSでも注目を集めるように。
【成功事例】ゆるキャラで10代女子が選ぶ企業SNS1位獲得
ゆるいキャラクターと絡みやすいツイートでお堅いイメージのある電機メーカーを、より身近に親しみやすい企業イメージを持たせることに成功。
【成功事例】地方の飲食店が人情味あふれる企画、ツイートで1日の来店者が300名を超え
奈良県のとんかつ屋「まるかつ」。
全国チェーン展開していない飲食店ですが、Twitterによって全国からの来店者も激増。1日の来店者は300人を超える日もある超繁盛店に。
このツイートをきっかけにバズが起こり、知名度が一気に全国区へ
まるかつ無料食堂、本日よりコソッと開店(アホな店長がまた何か始めましたので見てやってください) pic.twitter.com/z0Rh2RLFWj
— とんかつ店まるかつ奈良本店・生駒店 (@marukatsunara) May 4, 2018
お客様が喜んでくれればと、ひそかにえびフライの中のえびを大きくして約1週間。どなたか気づいてくれるかなとドキドキしていたのに、だれも気づいてくれないので我慢できなくなったIQ30の店長がついに決行した作戦がこちらです。 pic.twitter.com/3Su50hDzoT
— とんかつ店まるかつ奈良本店・生駒店 (@marukatsunara) July 27, 2018
Giveスピリットを忘れない
Twitter集客で重要な点は、相手に利益を与える精神。
Giveスピリットを持ち続けることにほかなりません。
これはビジネスすべてに共通することでもあるのですが、特に、WEB上だけで完結するようなビジネスをされている方は、まずはひたすらGiveです。
Give!Give!Give!
どんな時も、受け手の利益につながることを考えることができるようになると、おのずと信用度も上がり、自然と商品、サービスも購入にも繋がります。
重要なことなので、繰り返しますが、まずは、Give!
そして、簡単なようで難しいことにもなりますが、見返りを求めないことです。
フォロワーが少ないうちは、歯を食いしばってでも、Give100%の気持ちをもって運用することを強くおすすめします
何をGiveすれば良い??
Giveスピリットは理解できたが、じゃあ一体に何をGiveすれば良いの?と悩まれるかもしれません。
利益というと、商品、サービスありきでクーポンや割引などを考えるかもしれません。
でも、業種によっては、クーポンや割引ってGiveどころか、セールスをされているような印象も与えかねません。
では、何をGiveすればよいのでしょうか?
Twitterユーザーが望んでいること、目的を思い返して欲しいのです。
Twitterユーザーの多くが求めているのは「リアルで新しい有益な情報」です。
そう、有益な情報です。
そこで、今一度、自分にどんな情報が発信できるのか考えてみて欲しいのです。
何らかの商品やサービスを販売している人であれば、発信する情報がないということはありません。
商品、サービスに直接関連するものだけでなく、商品、サービスを購入することで手に入れられること、購入しないことで失うもの、などなど。
見込み顧客の人生を思い描けば、必ず、伝えたいことは出てくるはずです。
このあたりも、ペルソナがしっかりできていると、刺さるツイートができるようになります。
Giveの積み重ねが信用につながるのです。
誰でも作れるツイート作成法
なかなか刺さるツイートが書けないと悩まれている方は少なくありません。
そんな方に、誰でもできるツイート作成法を説明します。
1回のツイートの文字数の上限は140文字。
1ツイート1コンテンツを基本として内容を考えていきます。
おすすめする文章構成法にPREP(プレップ)法があります。
PREP法とは以下の順番で文章を作成するテンプレートです。
結論(伝えたいこと)
↓
理由・根拠
↓
具体例(詳細)
↓
まとめ(結論を違う言葉で言い換える)
これは、文章作成だけではなく、会話にも使える方法となります。
ツイートに慣れるまでは、この構成法で作っていくことをおすすめします。
【 PREP法を使ったツイート例文 】
結論(伝えたいこと)
人は想像することで成長し、そして創造が生まれ個性へと繋がります。
理由・根拠
(なぜなら)
自分の頭の中にあるものは自分だけのもの。想像はいつでもOnly1です。
具体例
想像の威力を実感した僕は、今クリエイターとしてたくさんのクライアントから支持いただけるようになりました。
結論
想像こそが自己成長の源泉なのです。
※
理由、根拠の部分には
なぜなら○○だからです。
具体例の部分は
それをしたことで、○○になりました。
といった文言を付け加えて考えると、作りやすくなります。
今すぐ使える、効果的なツイート作成法
ツイートを読んでもらうには、140文字いっぱい使ってツイートを考えましょう。
とか、改行を入れながら箇条書きにしたりして、ツイートの吹き出し面積を大きくしましょう。
こんなことを推奨されている方が多く見られます。
確かに、効果はあると思いますが、毎回140文字いっぱいのツイートを作るのも大変ですし、箇条書きに出来ない内容もあります。
そこで、それらに加え、取り入れて欲しい方法を紹介します。
個人的には、ツイートを目に止めるためのもっとも有効な方法だと思っています。
それは、ツイートのはじめに引きのあるキャッチフレーズを入れることです。
【ツイートの参考例】
冒頭にこういった引きの強いフレーズが入っていると、目に止まりやすくなります。
こういったフレーズは、普段からスワイプファイル(参考ネタ)として、ストックしておくことをおすすめします。
画像、動画投稿で差別化
ビジネス系Twitterアカウントは、まだまだ文章(テキスト)だけの投稿が多い傾向にあります。
そこでツイートに関連する画像や動画の投稿をすると競合のツイートと差別化できます。
【成功事例】動画を取り入れ訴求性アップ
発売前に届くキャンペーン✨
3/15(火)新発売🍋
「ウィルキンソン タンサン #sober スパイシーレモンジンジャ」@asahiinryo_jpをフォロー&RTで応募❗️
抽選で500名様に🎁強炭酸に加えレモンの香りとスパイシーなジンジャフレーバーが味わえる❗️#ウィルキンソンからタグソバー#ソバーキュリアス
— アサヒ飲料AsahiSoftDrinks (@asahiinryo_jp) February 10, 2022
お仕事や学校終わりに本日のうまい棒はいかが?👀 #お菓子の日 pic.twitter.com/eOeAgtYikz
— うまい棒【やおきん公式】 (@Umaemon_40th) December 15, 2021
濃い見込み顧客を探す方法
フォロワーの数が欲しいからといって闇雲にフォローをしていっても、意味がありません。
言うまでもなく、ターゲットとなる見込み顧客、潜在顧客をフォローしていかなければなりません。
では、フォローすべき見込み顧客のリサーチ方法を順に説明をしていきます。
見込み顧客に近い人はどこに潜んでいる?
まず、すぐに思いつくのが
・同業者のアカウントをフォローしている人
もしも、あなたが美容関連の商品、情報を紹介しているのであれば、あなたと同じように美容関連の商品、情報を紹介しているアカウントをフォローしている人。
これが見込み顧客に近い人となります。
まずは人気のある同業者アカウント探しから始めます。
アクティブな同業者アカウントの見つけ方【1】
Twitterの検索窓に、商品、サービスに関連するキーワードを入力して検索。
表示されたアカウントをひとつずつ見ていきながら、フォロワーが多く、いいねやリプライ(返信)がたくさんついてるアクティブなTwitterアカウントを探します。
これが、あなたにとっての見込み顧客に近いフォロワーが潜んでいる可能性の高い同業者アカウントとなります。
アクティブな同業者アカウントの見つけ方【2】
スマホで同業者アカウントをフォローします。
すると、下記画像のようにTwitter側で自動的に「○○さんと関連性の高い一連のアカウント」として抽出されます。
この一覧の中から、さきほどの【1】同様に、フォロワーが多く、フォロワーが多く、いいねやリプ(返信)がたくさんついてるアクティブなTwitterアカウントを探します。
見込み顧客に近い人の見極め方
アクティブな同業者アカウントのリストアップが終わったら、そのアカウントをフォローしているアカウントを見ていきます。
もちろん、すべてのアカウントが見込み顧客に近い人というわけではありません。
見込み顧客アカウント選定法をまとめてみます。
見込み顧客に近い人の見極め方
- 見込み顧客とならない同業者
- 見込み顧客となりうる同業者
- Twitter活用頻度は高いか
- フォロワーの属性がわかりやすい人か
①見込み顧客とならない同業者
例えば、美容商品を扱っている人が、同業者となるアカウントをフォローしている場合があります。こういったアカウントは基本的には見込み顧客とはなりません。
②見込み顧客となりうる同業者
例えば、Twitterで稼ぐ情報、ノウハウを販売しているアカウントに、同じTwitterで稼ぐ情報を販売、もしくは情報発信している同業者がフォローされる場合があります。
この同業者がフォローしている理由を考えてみると、主に2つの理由が考えられます。
1)同業者アカウントのリサーチ、情報収集目的
2)同業者の商品、サービスに興味があり、購入の可能性がある
このような場合は、逆に同業者のほうがアツい見込み客になる可能性が高くなります。
おもに、情報を扱ったコンテンツ、サービスを販売している場合は、同業者からの購入率は高くなります。
③Twitter活用頻度が高いか
そのアカウントが直近でいつツイート、いいねやリツイートなどのアクションをしたかなどを調べると、おおよそのことが見てとれます。
そのアカウントが誰のツイートにいいねをしたのかを調べる方法は、こちらから見ることができます。
これは同業者アカウントのリサーチでも使えます。
同業者がどんな人にいいねをしているのか?
どういったやり取り(リプ、リツイート)をしているのか?
いいねなどのアクションをしているということは、何らかのメリットになるであろうと想像しながらリサーチを進めていきます。
このように、常に相手の動向の意図を読み取る癖をつけると、色んなことが見えてくるようになります。
では、そんな思考を持って、見込み顧客の動向を考えてみます。
見込み顧客のアカウントにはヒントがいっぱい
見込み顧客のTwitter内での動向から推察する。
見込み顧客Aさん
Aさんがフォローしているアカウントをリストアップして分類する
- 同業者となる同ビジネス系
- 他ジャンルのビジネス系
- 趣味嗜好系
- 友達系
Aさんのいいね先を見ることで趣味嗜好を推測
Aさんがリプしている内容もリサーチ
- キャラクター、人物像が見えてくる
書き出してみるとまるでストーカーのようですが笑、ペルソナの要素をこういったところで拾い集めることもできます。
ここまでやっている人はほとんどいないと思いますが、やってみる価値は十分にあります。
成長別のフォロー戦略
フォローの増やし方は、自分のアカウントがフォロワーが少ない時と、多い時ではアプローチの方法、考え方も変わってきます。
フォロワーが少ない時のフォロワーの増やし方
まだフォロワーが少ない時は、フォロー先もフォロワーが少ないアカウントを優先的にフォローしていくことです。
理由は、フォロワーが少ないアカウントをフォローしたら気づいてもらえる可能性が高くなり、フォローバックしてもらえる確率も高くなるからです。
フォロワーが少ない時は、フォローしてくれるだけで嬉しいものです。
また、その時に、いいねやリプでやり取りするだけで、かなりのアドバンテージを得ることができます。
なので、フォローバックしてくれた時には、必ずお礼のリプも忘れずにすることです。
自分のアカウントが弱小な時はTwitterの特徴である拡散力はあまり期待せずに、まずは地道に一人ひとり厳選しながらフォローしていくことです。
フォロワーが増えてきた時のフォロワーの増やし方
フォロワーが増えてきて、いいねやリプをもらえるようになってからは、拡散を意識してフォロー先も変えていきます。
フォロー先は、自分と同じくらいのフォロワーを持つ同業者アカウントにも積極的にフォローをして、いいねやリプライをしていきます。
そうすることで、相手のフォロワーのタイムラインにも流れ、自分の存在を知ってもらう確率が高くなります。
ジャンルによって変わってきますが、情報を扱うビジネス系のTwitterであれば、同業者にも積極的にアプローチをしていきます。
Twitterでは必ずしも、同業者=敵 とはなりません。
同業者でも仲良くなることのメリットはいくつもあります。
同業者アカウントと仲良くなるメリット
- コアな最新情報を共有できる
- 内容によっては相互紹介もでき相乗効果が得られる
- さらに友達の和が広がり、拡散効果を得られる
フォローした時、フォローされた時に、必ずやって欲しいことがあります。
いいねや、リプライorDM(ダイレクトメッセージ)です。
いいねや、挨拶をされて嫌な気分になる人はいませんよね?
先ほどの①フォロワーが少ない時のフォロワーの増やし方のところでも説明したとおり、特にフォロワーが少ない相手の場合は必ずやっておきましょう。
いいねや、挨拶リプをすることは時間がかかり面倒な作業にもなります。
だからこそ、積極的にこちらからアクションを起こしていくことで、相手の記憶に残り、好感を持ってもらえるのです。
では、実際にどんな挨拶をすればよいのでしょうか?
相手を不快にさせないフォロー時のリプライ、DMの4つのポイント
- 相手の名前を入れる
- ツイートをよく読んで共感した部分を入れる
- 長文にならないように心がける
- 深夜や早朝などの時間帯は避ける
「○○さん、はじめまして
○○さんの▲▲という投稿に共感とたくさんの気づきをいただきました!」
このように相手に対してのポジティブな気持ちを伝えられるようなメッセージも盛り込みましょう。
結局は、リアルでの挨拶と同じですね。
初対面で、長々と自分のことや商品、サービスのことを一方的に話されたりしたらどう感じるでしょうか?
まず、いい印象を持ってはもらえないでしょう。
ファーストリプorDMは、挨拶です。
挨拶以上の目的を持たせる必要は無いと思っています。
DM(ダイレクトメッセージ)の効果的な使い方
DMは、このようにいいねや、リプライとは違うフォルダに格納され開封され見られる確率も高くなります。
ただし、見られるからといって、何でもかんでもDMで送ることは良い方法とは言えません。
DMでのやり取りは特別な時だけにしましょう。
緊急性、重要性が低い場合や、プライベートな内容以外のコミュニケーションは、リプライや引用リツイートなどで相手にメッセージを送ることが相手へいい印象を与えます。
DMは、やり取りをすることが前提となります。
つまり、それは相手の時間を奪うことにもつながり、内容によっては迷惑がかかるからです。
これは、その他でも同じことですね。
例えば、チャットで簡潔にまとめられる内容なのに長文を送る
┗相手は、その長文を読む→それに対して返事をする→相手の時間を奪う
電話でなくても済ませられる内容なのに、わざわざ電話をかけてくる
┗相手の時間を奪う
このように常に、相手の立場に立ってコミュニケーションが取ることが大切ですね。
投稿数と投稿時間が勝負のカギ
Twitterは投稿数で勝負するのが王道の手法です。
とはいえ、もちろんまったく中身のない投稿を増やしても意味がありません。
結果的に集客につながるような投稿数を増やす必要があります。
(商品サービス紹介だけをしろという意味ではありません。)
そして、ツイートを投稿するコツは、間隔を空けて投稿することです。
なぜ間隔を空けた投稿が重要なのか
Twitterユーザーが見るフォロワーのツイートは、基本的には時系列でタイムラインで表示されます。
つまり、時間とともに他のユーザーの投稿に埋もれてしまいます。
仮にあなたが投稿したツイートをフォロワーがジャストタイミングで見る確率はどれくらいあるでしょうか?
フォロワー数の数によって違いますが、かなり低いと想像ができます。
で、あれば、投稿数を増やせば、確実に見てもらえる確率は高くなるわけです。
そう考えれば、短時間の間にたくさん投稿するのもあまり得策ではないこともおわかりいただけると思います。
とは言え、時間間隔を空けてコンスタントに投稿をするのは現実的に難しい。
そんな方もみえると思います。
実は、Twitterは予約(スケジュール)投稿ができます。
※現在は、パソコンからでしか予約投稿はできません。
例えば、平日はお仕事の関係でまとまった時間が取れないのであれば、休日にツイートを作りためておいて、予約投稿をしておけば、間隔を空けて投稿することができます。
そして、もし可能であれば、時間帯を変えながら、もっともよい反応が取れる投稿時間を計測することをおすすめします。
1日に何回投稿すべきか?
開設間もないうちは、1日5投稿以上をすることをおすすめします。
フォロワーも増えて、リツートやいいね、リプなどのアクションも増えて拡散効果が大きくなるまでは、出来る限り多くツイートすることをおすすめします。
そして、ただ投稿するだけではなく、ユーザーの反応を注意深く見ておくことが次へと繋がります。
明らかに投稿がスルーされているようなら、投稿数や投稿内容を変えて、反応を見てみる必要があります。
投稿数だけを意識するあまり、ユーザー、フォロワーの求める情報と乖離してしまっていたら本末転倒です。
一人でも多くのユーザーに、求める情報を届け、興味や親近感を持ってもらうことを常に意識しながら、検証、改善をしてくことが重要となります。
最大効果を狙える時間帯に投稿する
投稿時間は具体的に何時が良いのか、迷われている方も見えるかもしれません。
ここで、参考となるデータをお伝えします。
投稿に適している時間帯
このグラフは、平日のリツイート数の時間別推移です。
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000022240.html
このグラフから、5時・11時・15時・20時のツイートが最もリツイートされる可能性が高いことが分かります。
ということは、5時~6時、11時~12時ごろ、14時~16時ごろ、19時~20時ごろが投稿する狙い目といえます。
ただし、これはあくまでも統計ということで、必ずしもあなたのTwitterに当てはまるものではありません。
まずは、この時間帯を目安に投稿して、反応を見ながら、ベストな投稿時間を見つけ出してください。
ハッシュタグでバズりに便乗!
ハッシュタグとはこちらです。
ハッシュタグ検索のクリック率はジャンルによって大きく変わるようです。
例えば、エンタメ系、ニュース系、美容系、大きなイベント系などは、ハッシュタグ検索のクリック率は高いです。
例えば、こちらのバズりツイートをご覧ください。
凄まじいいリツート数がでています。
【成功事例】共感を呼ぶハッシュタグ投稿
いまは羽生くんに攻撃するのやめて#羽生結弦#北京オリンピック pic.twitter.com/1iYVMkSxZg
— りょ (@32cheap) February 8, 2022
このように誰でも共感できるような大きなニュースネタでのハッシュタグ投稿は、有効です。
ただし、ビジネス目的でのTwitter運用は、他ジャンルのツイートでバズらせることが目的ではありませんので、関連性の低い内容でのハッシュタグツイートの連投は好ましくありません。
ハッシュタグ投稿のポイントは、誰でも共感できるようなネタです。
日本人の多くが大活躍を望んでいた羽生結弦。
こんなツイートであれば、例え、ジャンルに関連性が低かったとしても、ツイートをすることで共感、好感生まれ、プラスになったりします。
ハッシュタグの反応の良し悪しは、どれだけの人が、そのハッシュタグをつけて投稿しているかです。
ハッシュタグの数が多ければ多いほど、拡散効果があります。
ビジネス関連のハッシュタグは、相対的に少ないので、あまり大きな効果は望めせん。
ハッシュタグ付きツイートでのポイント
- ハッシュタグ付きツイートはスピードが命。
早ければ早いほど多くのユーザーの目に届く可能性が高くなりますので、通知設定をしておくことで、素早く投稿ができるようになります。 - 関連性の低いハッシュタグは、フォロワー離れの原因にもなりかねないので、ほどほどに。
- 共感性、関連性の高いニュースや著名人のツイートにハッシュタグ+引用リツイートで投稿すると効果的。
効果的なリツイート方法
Twitterには「リツイート(RT)」という、過去の投稿を拡散する機能があります。
過去ツイートは自分の過去ツイートでも他ユーザーの過去ツイートでもリツイートできます。
過去に反応のよかったツイートはこのように自分から自分へリツイートさせることができます。
自分の過去ツイートをリツイートした例
他ユーザーの過去ツイートをリツイートした例
他ユーザーの投稿をリツイートすると相手のタイムラインにも表示することができるため自身のアカウントの認知度を高めることができます。
引用リツートで露出を増やす
リツイートには、そのままリツイートする方法を、そのリツイートに新しいメッセージを入れてリツイートする引用リツイートという2つの方法があります。
堀江貴文さん@takapon_jp 「ぼくはストレスや不安を寄せつけないためのメソッドを、決め事をつくっている。」 https://t.co/TYqJobSQco
— 浅野 智哉 (@asnhpy) February 5, 2022
引用リツイートで期待できる効果
例えばホリエモンのような著名人のツイートを引用ツイートをすると、その引用リツイートをさらにホリエモンがリツイートしてもらえます。このように影響力を持ったインフルエンサーに便乗することで、露出を増やすことも可能となります。
※誰もが引用ツイートをリツイートするわけではないので、もしも、このような効果を狙いたいのであれば、事前にそのアカウントを調べておく必要があります。
引用リツイートでのポイントは、引用文の内容です。
ホリエモンのフォロワーは、言うまでもなくホリエモンに興味を持った人たちです。
仮に、ホリエモンのその引用リツイートをリツイートしたとしても、よほど引きの強い引用文でない限り、興味をしめしてもらえません。
そのために、どういった引用文にしたらよいか、よく考えて引用リツイートをすることです。
固定ツイートを使った効果的なキャンペーン、プレゼント企画戦略
ビジネスとしてTwitter運用、集客するにあたり、もっとも重要かつ効果を発揮するのが部分が、固定ツイートです。
固定ツイートとは、過去に自分がツイートした中から、一点だけ選んで固定設定することができ、プロフィールと、最新のツイートの間に表示されます。
赤枠のピン留めしている部分が固定ツイートとなります。
ユーザーがフォローするまでの流れを思い返してみて欲しいのですが、興味をもった人がたどる視点は、アイコン、ユーザー名→ヘッダー、プロフィールという流れでしたね。
プロフィールのすぐ下の固定ツイートに、その人のもっとも伝えたいメッセージがあることを多くのTwitterユーザーは知っています。
つまり、プロフィールからその下をスクロールして見る確率は高いと考えられます。
こういったユーザーの流れを想定して、固定ツイートまで誘導を促すことで、どんな人のTwitter運営者なのかを知った上で、キャンペーンや企画に参加してくれるようになり、さらに興味を持って参加してくれるようになります。
そう考えると、やはりプロフィールまでの導線の作り込みが重要になってきます。
では、固定ツイートで画像(視覚)をうまく利用してアクションを得ている固定ツイートをいくつか紹介します。
【成功事例】キャンペーンの成功パターンはこれだ!
成功事例から見るキャンペーン参加の条件は、この3つのパターンが圧倒的に多いです。
キャンペーン参加条件の3つのパターン
- フォロー+リツイート
- フォロー+リツイート+リプライ
- フォロー+リツイート+DM(難易度高)
フォローして、この投稿をリツイート(+リプライ)してくれたら、抽選で○○をプレゼントしますよ。といったパターンです。
キャンペーンツイートの成功テンプレート
キャンペーンの投稿内容は、ほとんど同じ構成となっております。
- キャンペーン内容
- 箇条書きにして、応募手順を記載
- ハッシュタグを入れる
- 動画、画像を入れる
キャンペーン以外でも固定ツイートの活用方法を紹介します。
【成功事例】固定ツイートからの上手な誘導事例
画像で訴求して、自社サイトや、コンテンツ案内ページに飛ばしています。
いかがでしょうか?
固定ツイートの共通するパターンがおわかりいただけたかと思います。
画像or動画を入れることで、より印象づけられます。
企業から見えるTwitter成功事例
【成功事例】複数アカウント運用戦略
国内外に多くのブランドを持つ資生堂には、ブランド別に多数のTwitterアカウントがあります。
資生堂の公式ツイッタアカウントでは企業の最新情報を発信しつつ、各ブランド(watashi+ by shiseidoやAQUALABELなど)のツイート公式の資生堂がリツートすることで情報を集約しています。 公式の資生堂アカウントをフォローしていれば公式アカウントから最新の情報を一度にまとめてチェックすることができます。
この事例にように、個人でも複数のアカウントを駆使して運用していくことは十分に可能です。
例えば、WEBで稼ぐといったジャンルで発信していくのであれば、インスタグラムで稼ぐ情報に特化したアカウント、コピーライティングに特化したアカウント、YouTubeで稼ぐに特化したアカウントなどジャンル別にそれぞれ運用しながら、うまくリツートを絡めて紹介していきます。
ただし、一人でたくさんのアカウントを運営していくには限界もあります。
ビジネス仲間と提携してグループとして運営していくのもありですね。
コミュニケーション
Twitterは人(中の人)の個性を出すことで、企業、運営者との距離を近く感じるより、商品、サービス、ブランドへの愛着が高まります。
資生堂では、ビューティコンサルタントとして個人のアカウントを運用していくことで、気軽にリプしたりDMなどで、コミュニケーションが取りやすくなります。
さらに…
【成功事例】商品キャラクターのつぶやきで超人気Twitterへ
リカちゃんのように商品のキャラクター性を全面に打ち出すことで、ネタ投稿にも便乗されたり、いわゆるバズったり拡散が起こりやすくなります。
リカちゃんが中の人なって、つぶやいています。
【成功事例】Twitterライブで210万もの参加者を獲得
韓国のスキンケアブランドが多数参加し、限定商品や人気商品などが取り上げられ、視聴者から反響を集める。過去3回のライブショッピングでは、計210万人もの視聴者を獲得。
https://twitter.com/Qoo10_Shopping/status/1491364010130051077?s=20&t=UoasGYVpxqASburyuvjXPA
さらに、ライブショッピングを記念して、フォロー&リツイート→リプライで応募といったキャンペーンを開催。
2月16日(水)20時からQoo10 Live Shopping📣
人気ブランドPulmuoneが登場🎊
それを記念して💛
デザインエコバッグを30名様🎁
期間中“毎日”応募できる👍
■応募方法
①Qoo10公式アカウントをフォロー
②この投稿をRT🔄
③リプライのURLをクリックして応募 pic.twitter.com/lbUx7venAg— Qoo10 (@Qoo10_Shopping) February 11, 2022
ライブ配信はインスタグラムでもフェイスブックでもありますね。
Twitterでのライブ配信方法もいたって簡単です。
Twitterライブ配信方法
- 投稿ボタンをタップ
- カメラアイコンをタップ
- ライブを選択して、ライブ放送スタート
Twitter無料ツールはこれの一択!
アカウント分析と運用を効率化できるツールを紹介します。
有料版もありますが、無料版でも驚くほど機能が充実しております。
【主な機能】
- キーワードフォロー機能
- キーワードモニター機能
- フォロー・フォロワー管理機能
- 投稿スケジュール機能
キーワードフォロー機能
特定のキーワードを含むツイートをした人を表示し、その中でフォローしたい人を手動でフォローする機能ですね。
たとえば、「SocialDog」の情報を集めたいときに、SocialDogと検索キーワードを入力すると、SocialDogについて投稿している人を表示してくれます。その中からフォローしたい人を手動でフォローをしていく機能です。
キーワードモニター機能
キーワードフォロー機能と似ていますが、キーワードフォロー機能は、一時的に集める機能。
キーワードモニターは、定期的にそのデータを受信箱保存してくれる機能となります。
利用用途としては
キーワードフォロー機能は、フォローする候補を抽出する機能
キーワードモニターは、そのキーワードに興味を持っている人にコンタクトをとるための機能
フォロー・フォロワー管理機能
自分がフォローしてる人、フォロワー、最近フォローしてくれた人、最近フォロー解除した人などの分類で一覧を見ることが出来て、さらに色々な条件でフィルターをかけることが出来ます。
クイックフィルターで、条件をチェックすると赤枠の中に該当のアカウント一覧が表示されます。
この機能だけでも、かなり重宝します。
投稿スケジュール機能
予約投稿はTwitter本体(PC)でもできますが、フォローが増えてくることで、やはりこのように一元管理できるツールは断然便利です。
(補足)経営者だからこそ個人アカウントを使え
会社の公式アカウントとは別に、本名・顔写真付きの個人アカウントを公開して集客に成功されている事例をよく目にします。
このような成功されているアカウントに共通することがあります。
それは、しっかりと個人の姿、色が見えていることです。
もちろん、これは会社経営者アカウントだけに言えることではありません。
先ほどから何度もお伝えしている通り、Twitterユーザーが求めているものの多くは「情報」です。
実は、ここには絶対不可欠な要素があります。
それは、その情報を誰が発信するか です。
例えば、孫正義と、ビジネス経験のない学生が、同時刻に、一言一句違わず同じツイートをしたとします。
情報といった観点で考えてみれば、その価値はまったく同じはずです。
ですが、両者のツイートの価値はまったく違いますよね。
この例えは、極端ですが、これが先ほどからお伝えしているGiveスピリットにつながるのです。
まずは、Giveでひたすら信用残高をためておくことで、その情報の価値はいくらでも高くすることが可能なのです。
会社からのオフィシャルな情報にプラスして、社長、経営者からの個人発信により、さらに企業ブランドを色付けして、その価値を高めることができるのです。
しかも、無料で、です。
「社長がTwitterをするのなんてみっともない、恥ずかしい」
こんな風に思っているのでした、それは大きな間違いです。
特にTwitterを含めたSNSは、個人の「色」を出せる強力な営業ツールになります。
そして、会社のトップだからこそ持てる影響力という武器を、利用できるのもSNSなのです。
継続という難関
最後になりますが、実はTwitter運営においてもっとも大きな難関が、継続する ということです。
とある統計によると、1年以上のTwitter継続率は、10%にも満たないそうです。
ここまで説明しておいてなんですが…汗
つまり、継続ができれば、上位10%に入れるということです。
そして、私がはじめにお伝えした通り、常に成功者、一歩先ゆく同ジャンルのアカウントをマークしてリサーチし続けることです。
例えば、毎日流れるタイムラインを、ただボーっと眺めるだけでなく、目に止まったツイートをスクショしてスワイプ(保存)していってください。
仮に毎日10個のスワイプファイルができたら…
1ヶ月で300個、1年で3600個の成功ファイルを手に入れることができるのです。
どんな高額塾で学ぶより価値がある情報だと個人的に思います。
まさにプライスレスです。
ここまで出来れば、正直、負ける気がしませんよね?
私が、真似ろと言い続けている理由はここにあるのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また、弊社ニュースパイラルは2009年創業のマーケティング、プロモーション会社です。
そこには14年間分の膨大な数のスワイプファイルがあります。
毎日コツコツと14年間集めたものが、今では、計り知れないほどの大きな財産となり大きな利益に繋がっております。
今日、この記事をお読みいただき、「何か」を感じていただけたのでしたら、ぜひ、これを機会にTwitterまたはWebビジネスに真剣に取り組んでいただけたらと思います。
そんなあなたを応援する情報、ノウハウが無料で学べるメルマガを毎日配信しております。
興味がありましたら、こちらからご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓