1. TOP
  2. ブログ
  3. 初心者でもできる!読まれるブログの書き方と構成のコツ

初心者でもできる!読まれるブログの書き方と構成のコツ

 2018/05/29 ブログ
この記事は約 8 分で読めます。

 

From.羽田野哲平

名古屋の事務所より、、、

 

みなさんこんにちは、
ニュースパイラルの羽田野です。

 

僕は毎日1記事書いていたのですが「今、自分が書く!」というよりも、
6人の部下を初心者からでも読まれるブログを書けるように指導しているのがメインになります。

 

その中で僕が特に意識して教えているのは”構成”です。

正直、文章力とかいらないんですよね(笑)
よく引きこむためのコピーライティングが必要だ~とか言う人がいますが
そんなものは全く必要ありません。

 

その理由も含めて

今日は初心者でもできる!読まれるブログの書き方と構成のコツ
についてお話しようと思います。

 

読まれるブログで最も重要なのは構成

多くの人が評価の基準として設けているのは、”アクセス数”ですよね。
多くの人が、いかにアクセス数を集めるかばかりを考えていますが、
本当に重要なのはそんなことでしょうか?

 

あなたがブログを読む側の立場になって考えてみてほしいのですが、
一番嫌なのって、せっかくクリックしたのに、
全然興味がわかなくて即戻るボタンを押してしまうことじゃないですか?

 

僕もやっぱそういうブログを見るのは嫌ですね、、、
確かにアクセス数ばかりが明確で見えやすい数字なので
気になるのはわかりますが、

最も重要なのは
アクセスしてくれた人が、満足してくれたかどうかっていうところですよね。

 

だって、書く人って
「この情報で、誰かの悩みが解決するヒントになればいいな」と思って
書いていますよね?
だったら大切にするのはアクセス数ではなく、
どれだけ悩みを解決するヒントになれたか。ということですよね。

でも、どれだけいいことを言っていても、
最後まで読んでくれなければいいことって伝わらないんです。
そして最後まで読んでもらうために必要なものは、たったひとつだけ。

 

それが”構成”です。

 

えっ、文章力じゃないの?
って思ったかもしれませんね。

でも文章力なんていらないんです。

 

ブログに文章力はいらない理由

多くの人がブログをやるには文章力が必要だと思っています。
ですが、それは大きな間違いです。

 

文章力をばかり意識しているのは、正直、書き手のエゴでしかないのです。
なぜなら、そんなものを読者は求めていないからです。

 

読者がブログに求めているもの

読者が求めているものとは何でしょうか?
結局のところ求めているのは”自分の悩みを解決できるかどうか”本当にそれだけです。

 

例えばですが、
自分のお子さんが熱か何かで体調が悪くて苦しんでいるときに、
どうにかしてこの症状を和らげる
適した対処法がないか検索して探したりしますよね?

 

そのときにブログが出てきてそれを読んでいるときに
「これは文章力がないな~」とか考えますか?考えないですよね(笑)

 

例えば、何も興味のない人の心を掴むための広告とかなら
ライティングの技術や、文章力って必要ですよ。

でもブログって明確にそのテーマの悩みを抱えた人しか読まないんですから、
その人を満足させるのって解決方法を提示できるだけでいいんですよね。

 

だからこそ、文章力なんて必要ありません。
全く日本語ができないレベルでは無理ですが、
普段人と会話が出来ているなら正直誰でもできるレベルです。

 

だからこそ、文章力なんていらないので、普段会話をするように書いてみてください。
でも、ひとつだけ重要なのはその順番です。

 

初心者に伝えたい構成のコツ

「文章力なんて必要ないよ!」という話をしましたが、
話す順番だけは本当に重要です。

 

僕はよくセミナーに登壇したり、営業をするのですが、
正直口があまりうまくありません(笑)

 

それでも社内で1番の成績を叩き出すことができているのは、
話す順番を知っているからです。

口下手で、大きな声を出したり、
ハキハキ元気よく話すことも苦手ですが、それでも人の心の掴み方はわかります。

 

順番に沿って、
言うべきことを言うべきタイミングで言うこと。
実は、ただそれだけです。

 

でも、その構成がわからないから苦労しているんですよね。

なので今回は、ブログの構成の作成プロセスをお伝えしようと思います。

 

ブログの構成の作成プロセス

まず構成ですが、自分でゼロから考える必要は一切ありません。

なぜなら、あなたがテキトーな言葉を検索窓に入れるだけで
検索上位には優秀なブログが沢山現れるからです。

 

卑怯に思うかもしれませんが、
あなたはこの構成をパクればいいだけなのです(笑)

 

内容をコピペするのは絶対にダメですが、
やり方をマネするのって考えてみれば自然のことですよね。

 

なぜかビジネスだとこれを嫌がる人は多いですが、
正直そのマインドは変えた方がいいですよ。

だって、超一流のスポーツ選手で、
まず誰のマネもせずに上手くなった人なんて聞いたことありません。

絶対に憧れている人がいたり、見習う人がいたり、
何か基準を持ってああなりたいなと思って行動していますよね?
それが普通ですし、当たり前です。

 

だからこそ、
あなたもまずは上手く行っている人をマネしましょう。

 

マネできる構成を作るヒント

構成をマネするヒントは、
まず検索をして、検索上位に表示される
自分が読みやすいなと思ったブログを探します。

 

そして、上から順番に
「何を言っているのか」を分解していきます。

 

ここは「メリットの話」、
「デメリットの話」、「使い方のコツ」、
「事例」といった具合に分解していくと話の構成がわかるようになります。

 

あとはその構成と”同じ順番”で、”同じ性質の話をする”

 

それだけでいい構成の文章は出来上がります。
どうですか? 意外と簡単じゃないですか?

 

読まれるブログのレイアウト

最後に、読まれるようにレイアウトを整える方法を
いくか紹介して終わりにしようと思います。

見出しをつける

あなたのせっかくの文章も見出しがなかったら、
文字の集合体にしか見えないんですよね(笑)

 

伝えたいことを読者が一目見てわかるように
見出しは細かくつけてあげる方が、読者は読みやすくなりますし、
書き手からしても話のテーマがブレにくくなるので、必ず見出しをつけるべきです。

 

そのときにつけるのは、
本文中には最初の「見出し2」を使用してくださいね。

 

タイトル(見出し1)

本文

見出し2

見出し3

見出し3

見出し2

 

という感じのレイアウトにしてあげるだけで
同じ内容でも伝わりやすくなりますので、必ず見出しはつけてくださいね。

 

文字サイズを変更しない

 

これは初心者がやってしまいがちなのですが、
文字サイズを変更しない方がレイアウトが整います。

なぜやってはいけないのか、
あなたはPCで作成しているかもしれませんが、
見ている人はスマホであったり、PCであったり、
タブレットであったりと様々です。

 

サイズを変更してしまうと、
どこかから見たときに崩れてしまう可能性があるので、
初心者は使用しない方がいいですね。

 

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、
初心者でもできる!読まれるブログの書き方と構成のコツ
についてお話しました。

 

結局のところ文章力なんていらないので、意識すべきは構成だけです。

そして構成のコツは、検索上位に表示されるものと同じ構成で書く。
たったこれだけです(笑)

 

それだけで、あなたのブログは見違えるように変化しますので
ぜひ試してみてくださいね!

 

初心者のあなたにブログの構成テンプレートをプレゼント

 

色々言いましたが、実物を見てもらうのが一番早いかなと思いまして、
実際に僕が作った構成テンプレートを
いつも読んでくれているあなたに差し上げようと思います!

 

僕が書いた中で一番アクセス数も多く、反響の大きかった

初心者でもブログを効率良く書ける、5つの書き方とは。

 


この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ザ・マーケティングの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ザ・マーケティングの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

newspiral

    コメントを残す

    *

    この人が書いた記事  記事一覧

    • AI×マーケティング最新版!最新のAIをマーケティングに活用する方法

    • 企業が活用すべきデジタルマーケティングの基本的な手法5つを解説!

    • 爆売れするバックエンド商品の作り方のコツとは?事例も紹介!

    • 漫画マーケティングとは?集客に効果的な理由と事例

    関連記事

    • 初心者でもブログを効率良く書ける、5つの書き方とは。

    • SNSの時代に大活躍!インフルエンサーマーケティングにかかる費用と効果は?

    • 【インスタグラム】ハッシュタグ検索で人気投稿表示させる方法

    • 顧客獲得必勝法!マーケティング3M理論とは?

    • YouTube(ユーチューブ)を活用した集客のメリット

    • ライバル不在!ポッドキャストをビジネス活用して簡単に集客する方法とは?